2024年12月に九州の鹿児島と長崎へ行った際に利用した、富士山静岡空港の様子と、フジドリームエアラインズ(FDA)について紹介します。
富士山静岡空港 ~ フジドリームエアラインズで静岡から鹿児島へ
2024年12月に九州の鹿児島と長崎へ行きました。その際、富士山静岡空港からフジドリームエアラインズ(FDA)に搭乗して鹿児島空港まで移動しました。
この記事では、初めて利用した富士山静岡空港の様子と、フジドリームエアラインズについて、レポートします。
滞在先の「シェラトン鹿児島」宿泊記については、コチラの記事↓をご覧ください。

「長崎マリオットホテル」宿泊記については、コチラの記事↓をご覧ください。

富士山静岡空港
富士山静岡空港は、静岡県の牧之原市と島田市にまたがって位置し、国内線のみならず、ソウルや上海などへのフライトも運航しています。

2009年6月4日に開港し、2024年には開港15周年を迎えました。

国内定期便としては、ANAが札幌(新千歳)線や沖縄(那覇)線を運航しており、そのほか、フジドリームエアラインズ(FDA)による札幌(新千歳・丘珠)線、出雲線、福岡線、熊本線、鹿児島線が運航しています。

国際定期線としては、JEJUair(チェジュ航空)がソウル線、中国東方航空が上海線、北京首都航空が杭州線を運航中。また、2024年12月17日より香港国際空港を結ぶ初の定期便(火・木・土曜の週3往復)が就航しました。そのほかの各地への便は、このブログを書いている時点では欠航中のようです。
私が富士山静岡空港に着いた日の午前中は、国際便の到着があり、空港内は外国人が大勢いました。彼らは、静岡駅行きのバスに乗って移動していきました。
アクセス
富士山静岡空港は高速道路からアクセスしやすく、また、主要駅からはバスも運行しています。
車でのアクセス
- 東名高速道路「相良牧之原IC」から約10分
- 東名高速道路「吉田IC」から約12分
- 新東名高速道路「島田金谷IC」から約15分
電車・バスでのアクセス
- JR「静岡駅」・静岡鉄道「新静岡駅」からバス(約50分)
- JR「金谷駅」からバス(約13分)
- JR「藤枝駅」からバス(約40分)
- JR「島田駅からバス(約25分)
- JR「掛川駅」からFDA搭乗者専用無料バス(約40分)
富士山静岡空港内の様子
富士山静岡空港は3階建て。1階は到着ロビー、2階は出発ロビーとフードコートや土産物店、3階は展望デッキとレストラン、となっています。
フードコート
ターミナルビルの2階にフードコートがあります。

私が富士山静岡空港を利用した際は「麺屋 燕」、「東海軒 富士見そば」、「パスタ屋一丁目」の3店舗でしたが、その後「食彩房 あさふじ厨‘s」がオープンしたようです。

「パスタ屋一丁目」は、静岡県(特に東部・中部中心)に店舗を展開しているスパゲティ専門店です。メニューが豊富でとてもおいしいですよ!

土産物店
「しずおかマルシェ」というギフトショップもターミナルビル2階にあります。フードコートの向かいに位置します。

静岡県のお土産といえば、お茶関係、ミカン系、富士山型のもの、そして、わさび漬けなど。
YOUR LOUNGE
「YOUR LOUNGE」というラウンジがターミナルビルの2階、フードコート給水所横の通路を進んだところにあります。

奥まった場所にあるせいか、利用している人は少ないような印象。

各クレジットカードのゴールドカード等の保有者が対象で、入室には搭乗券を提示する必要があります。もし対象カードを保有していなくても、搭乗券があれば有料で利用可能です(大人1,100円、子ども550円、4歳未満無料)。

営業時間は6:40~18:30。サービス内容は、フリードリンク、雑誌、無料Wi-Fi。アルコールは有料です。

全席にコンセント・USBポートが完備されており、ラウンジ内にお手洗いもあります。

ドリンクコーナーには、ソフトドリンクとスープのサーバーやティーバッグが置かれており、自由に飲むことができます。

ティーバッグには、それぞれがどのようなお茶なのか手書きで案内があるのがいいですね。さすがお茶どころ静岡の空港という感じ。

大きな窓からは、駐機している機体や、飛行機が離発着する様子も見ることができました。

展望デッキ
ターミナルビルの3階に展望デッキがあります。
天気が良ければ富士山を正面に見ることができるので、飛行機と富士山という眺めが楽しめます。

開放時間は6:40~21:30です。
フライト(静岡→鹿児島)
今回の鹿児島へのフライトは、静岡12:05発のフジドリームエアラインズ(FDA133)便。鹿児島への到着予定時刻は13:50。JALとの共同運航便です。

搭乗口は5番ゲート。

フジドリームエアラインズの機材は1機ごとに色が異なり、今回搭乗するのは緑色の機体でした。
(下の写真↓は、鹿児島空港に到着後に撮影したものです。)

座席は通路を挟んで左右に2列ずつ。シートピッチはまずますな広さでした。

離陸してしばらくすると、ドリンクとお菓子のサービスがありました。
ドリンクは緑茶、お菓子はシャトレーゼの「梨恵夢」。バター風味のおいしい焼き菓子です。

風が強かったためか離陸からしばらく揺れましたが、上空での飛行は順調でした。離陸の際に、遅れていた到着便の着陸を優先して滑走路手前で待機していた関係で、約20分遅れで鹿児島空港に到着しました。
まとめと感想
2024年12月に九州の鹿児島と長崎へ行った際に利用した、富士山静岡空港の様子と、フジドリームエアラインズ(FDA)についてお届けしました。

富士山静岡空港は、静岡県のほぼ中央に位置する空港です。どこからアクセスするかにもよりますが、アクセスについては電車とバスより車の方が便利かもしれません。とてもきれいで利用しやすい空港だと思いました。
ANAの沖縄線や札幌線も就航しているので、今後機会があれば利用したいです。
フジドリームエアラインズのフライトは、この地域特有の強風と小さな機体の影響なのか少々揺れがありましたが、まずまず快適な空の旅でした。スタッフも丁寧な対応でよかったですよ。

↓クリックお願いします!